Asian Wind+のコンサートのため、はるばる長崎からやってきてくれた松尾さんと、福井の旅を楽しんできました。

JR福井駅。電車の発車メロディが「悠久の一乗谷」。

まずは腹ごしらえ。8番らーめん。味噌味。

ハピリン内のお土産やさん、かがみやへ。荷物がすごい。二胡2本にスピーカーも衣装も持ってます。

松尾さんが満照豆を爆買い。私のお目当ては、オーロラ印のたらと、たくわん煮。

会場準備をしっかり終えて、、、

夜は水ガニとビールで乾杯。コンサート前日とは思えない、緊張感のなさ。

コンサート当日。晴れました。

足あと探しに夢中!(コンサート前)

夜の打ち上げは、お蕎麦のやすたけで。冷たいおろし蕎麦と、温かいのと。天ぷらが美味。

松尾さんも絶賛、竹田の油揚げと、鯖のへしこ。

コンサートの次の日は、レンタカーでドライブ。

一乗谷朝倉氏遺跡。「悠久の一乗谷」を演奏した翌日に来れて嬉しい。

レトロな京福バス。

復原街並みが景色に溶け込んでます。

せせらぎに心が洗われる。

1573年、織田信長に滅ぼされ焼失した一乗谷は、水田化。

昭和に発掘されるまで、400年田んぼに眠っていた一乗谷。

2月なのにぽかぽか。

ガイドさんが1時間かけて説明してくれてとっても面白かったです。前回来た時にはさらっと見ただけだったので。

住居一区画ごとに、井戸があります。

当時はこんなに栄えていた。

ブラタモリ福井編でも一乗谷が登場。もう一度見たいなー。

眞子様を案内する、朝倉氏遺跡保存協会の岸田会長。

その岸田会長とばったり遭遇。会長、松尾さんに似ている気がする。

さらに、山奥へ。

九頭竜湖。深い緑色。

松尾さん、九頭竜のポーズ。

JR九頭竜湖駅の時刻表。衝撃的に少ない本数。

芦原温泉であたたまりました。

やきとりの秋吉。写真を見てると、また食べたくなる。

コンサートの翌々日はどんよりした天気です。

九頭竜川沿いに、勝山へ向かう途中。竜のような霧が出現。

恐竜王国に迷い込んだ。

勝山市の恐竜ゆるキャラ。チャマゴンとチャマリン。(地元民は勝山のことをかっちゃまと言う)

平泉寺白山神社。苔の神社。

この辺りはコンビニよりも、白山神社の方が数が多いみたい。

勝山城。

福井県立恐竜博物館。

ちょっと急ぎ足で。

帰りのサンダーバードで、焼き鯖寿司。

– – – – – – – – – – – – – – – – – –
ファンシャオ二胡
風韶 FENG SHAO NIKO | 大山崎・高槻・宇治 | 澤田雅子
京都・大阪
